子を信じ続ける中学受験(開成に落ちたけど、灘・筑駒には受かったぞ!)ブログ

中学受験の過酷さと代えがたい意義についての感想を残しておきたいと思います

「二月の勝者」始まる

11月に入り、来春の中学受験もいよいよヒートアップしていると思います。10月から一年以上放映が延期されてきた、ドラマ「二月の勝者」始まりました。原作はとてもよくできたマンガで、TV放映により中学受験の現実がより広く知られることを願ってます。

 

ただ、「二月の勝者」は6年生から始まりますが、よほど地頭が良い子でないと一年間で御三家レベルに達するのは相当しんどいと思います。某大手塾はじめ、本当にできる子はその遥か前から切磋琢磨しており、できる子は小6の夏に過去問に挑戦しているという驚き!

 

我が家では夏頃面談で「間に合うのでしょうか」と相談すると、先生からは「大丈夫ですよ。いろいろなお子さんを見てきてますから」と言われました。当時は全く実感が湧かなかったのですが、低学年から多くの生徒を見ていることはすごいなと感じることになりました。

 

確かに小6生の学力は目には見えませんが伸びていきます。しかも伸び方は直線ではなく、突然ステージが上がる感じです。受験当日まで伸びるという話は、本当だなと感じました。その意味でも、子を信じ続けるということは大切なことだと感じます。

 

自らが大学受験を経験した父親は、ついつい膨大な量をこなして成績を伸ばすことを考えますが、中学受験生の使える時間は極めて限られており、その意味でも、子を信じ、塾を信じることができるかが勝敗の分かれ目という気がします。

 

一番大事な時に塾の講師を信じることができるか。そのために父親も含めて塾の指導方針に納得できているかが重要なのだと思います。