子を信じ続ける中学受験(開成に落ちたけど、灘・筑駒には受かったぞ!)ブログ

中学受験の過酷さと代えがたい意義についての感想を残しておきたいと思います

「二月の勝者」始まる

11月に入り、来春の中学受験もいよいよヒートアップしていると思います。10月から一年以上放映が延期されてきた、ドラマ「二月の勝者」始まりました。原作はとてもよくできたマンガで、TV放映により中学受験の現実がより広く知られることを願ってます。

 

ただ、「二月の勝者」は6年生から始まりますが、よほど地頭が良い子でないと一年間で御三家レベルに達するのは相当しんどいと思います。某大手塾はじめ、本当にできる子はその遥か前から切磋琢磨しており、できる子は小6の夏に過去問に挑戦しているという驚き!

 

我が家では夏頃面談で「間に合うのでしょうか」と相談すると、先生からは「大丈夫ですよ。いろいろなお子さんを見てきてますから」と言われました。当時は全く実感が湧かなかったのですが、低学年から多くの生徒を見ていることはすごいなと感じることになりました。

 

確かに小6生の学力は目には見えませんが伸びていきます。しかも伸び方は直線ではなく、突然ステージが上がる感じです。受験当日まで伸びるという話は、本当だなと感じました。その意味でも、子を信じ続けるということは大切なことだと感じます。

 

自らが大学受験を経験した父親は、ついつい膨大な量をこなして成績を伸ばすことを考えますが、中学受験生の使える時間は極めて限られており、その意味でも、子を信じ、塾を信じることができるかが勝敗の分かれ目という気がします。

 

一番大事な時に塾の講師を信じることができるか。そのために父親も含めて塾の指導方針に納得できているかが重要なのだと思います。

 

 

小6秋までは分からない ー模試を受けないと決まらないー

中学受験は年齢的にも早熟な子が有利だと思います。

理解力も成長度合いも個人差が大きいと思いますが、超難関校の合格者の受験体験記を見ていると、小6の夏には過去問を解き始めている子もいるようです。

 

しかし、そんな子はごく一部(と信じたい)です。大手塾の最上位クラスを維持し続けられるレベルの子であれば十分考えられるでしょうが、大多数の小6生が実際に過去問を解き始めるだけの力をつけられるのは秋以降だと思います。それで十分間に合うのだと思います。

 

それよりも受験を体験してみて改めて悩ましいと思ったのは、小6秋の模試 ー 特にSAPIXオープン ー を受けてみないと、受験すべき学校が決まらないということです。モノの本には、挑戦校、実力相応校、安全校を2月1日以降、午前午後も使って互い違いに受けろ、と言われますが・・・

 

過去問の出題傾向も違うのに、しかも秋以降になると本当に塾で週末も潰されてしまうので、それ以外のことはほとんどできなくなってしまいます。これは思った以上にシンドイ。小学生が頭を働かせることの時間は限られており、塾でそれを埋められてしまった上で、家庭学習に充てられる時間は少しです。

 

対策本には、朝・晩をうまく使え、時間管理は親の仕事だ……と書かれていますが、現実にできているご家庭はどれぐらいあるのでしょうか?

我が家は完全に計画倒れでした。計画表を作ろうとしても、うまくいかなかったレベルです。やろうとはしたのですが・・・。

 

とにかく思うようにはいかないのが中学受験だと痛感させられました。

受験はいつするのが良いか ー 日比谷高校、東大合格63名[2021]

 

高校受験に勝負をかけてよいか

塾のチラシによると、都立日比谷高校の東大合格者は63名(前年40名)、国公立医学部33名合格と2021年卒業者313名の3割超が東大と医学部に進学するという。(eina小中学部)。

 

現役合格がどれだけいるのか、男女比率はどんなものなのか……など気になることはあるが、ずっと言われてきた日比谷復活が現実のものになったということだろう。でも、このこと自体は事実として、では高校から日比谷で大学受験というのは現実的なシナリオなのだろうか?

 

高校受験は全員がする受験であり、どこかに受からなければ行き場がなくなる。都内の中学3年生がすべて参加する中で、男女それぞれ130名前後に滑り込めるか。中高一貫校が増え、公立私立を通じて高校の募集定員が減る中で(特に女子)、数年後の状況についての正しい判断ができるのだろうか。

 

先のことはわからない

例えば、2019年には、日比谷男子が定員割れを起こして2次募集をしたことが話題となったが、今年の東大大量合格をきっかけに受験生の行動も変わることも考えられる。

名門・日比谷高校が定員割れで「二次募集」、一体なぜ? 「学芸大附属の大量追加合格」が影響か | キャリコネニュース

 

結局、論評するのは簡単だが、高校受験も視野に入れつつ、小学校時代に何をやっておくべきかというときに、都内に住んでいる限り「中学受験を全く無視することは得策ではない」ということにならないだろうか。

 

 

 

 

中学受験を終えて

気がつけば中学受験本番から1ヶ月半が経ち、そろそろ小学校も卒業の季節です。

それでも初めて経験した2月1日からの中学受験本番の過酷さは尋常なものではなく、振り返っただけでドッと疲れが出る気がします(子には受けたのはボクだけど、と言われそうですが)。

 

表題にも書きましたが、わが子は何とか合格をいただけた学校があったものの、最後の最後まで気が抜けない状態で最終合格を勝ち取りました。

 

そんな状態で感じたのは、どれだけ頑張っても実際に通える学校は一つだけ。そのための勉強にどれだけ小学生生活(と家庭)に犠牲を払うべきなのか。塾にはどれだけ注ぎ込まなければならないのか。

 

そんなことについて少しずつ書き進めて行ければと思っています。

中学受験は必要か❓

東京で子どもを育てる以上、避けられないのかと感じていた中学受験

小さいうちから塾に通わせなければならないのか、とネガティブに感じている方も多いと思います。詳しくはわかりませんが、大手塾ではクラス分けの試験に一喜一憂するという話も聞きます。

でも、ここまでの実感としていえば、本人に合った形で受験を志すこと自体は悪いことではないという気がし始めています。

 

地方高校出身の自分としては、以前から中学・高校に分割されたカリキュラムは不合理だと感じていました。大学に入ってからは、地頭もさることながら、中高一貫ならではの余裕(東京近くで文化に触れる面もあると思います)が何と羨ましかったことか。

今の時代は、大学受験のために有利といったことよりも、高校受験なしに10代の多感な時期にやりたいことをやれる時間を作れるメリットが大きい気がします。

 

とはいえ、やはり小学生の勉強は大変。なので、その子に合った塾選びは重要だと感じてます。

中学受験準備真っ盛り❗️

わが家のチビもいつの間にか小6

コロナなど何だので気がつけば10月

初めての中学受験に向けてのわが家の四苦八苦をブログに残しておこうと始めました

大手塾の怒涛の迫力を尻目に、ぽちぽちとやっていこうという話です

ガンバレ❗️